<勤怠管理支援・サポート>
【当事務所が扱う勤怠管理システム】 
●クラウド型勤怠管理システム:「ジョブカン」
●ジョブカンのホームページ ➡ こちらから
*「ジョブカン」の認定アドバイザーに登録しております。
【モバイルページ画面】
打刻画面(出勤時)

シフト確認画面

<勤怠管理とは>
勤怠管理とは、下記の3つの区分で考えることができます。
①出社時刻・退社時刻の管理
②時間外労働・休日労働の管理
③遅刻・早退・欠勤等の働いていない時間(不就労時間)の管理
これらの3つの管理を適正に行うことが、従業員の労務管理の基本となり、毎月の給与計算・給与支払の前提となります。
①出社時刻・退社時刻の管理
毎日の出社と退社の時刻を記録していくことになります。
(記録の方法)
●タイムカードへ打刻する方法
●パソコンの所定のフォーマットに(エクセルなど)に入力する方法
●出勤簿に直接記入する方法
記録の方法は様々なやり方があります。 毎月の労働した日の出社時刻・退社時刻が漏れることなく記録されていることが重要です。
②時間外労働・休日労働の管理
出社時刻と退社時刻から1日の労働時間法定の労働時間(8時間)を超えていたり、雇用契約や就業規則に定められている休日に出勤して働いた場合の管理となります。
1日の法定労働時間(8時間)を超えて働いた場合や法定休日に働いた場合には割増賃金を支払う必要がありますので、そのためにも時間外労働及び休日労働の管理は重要です。
③遅刻・早退・欠勤等の働いていない時間(不就労時間)の管理
何らかの理由や事情(交通機関の遅延、従業員の体調不良、家族のトラブルなど)で遅刻や早退や欠勤が発生した場合、その「働いていない時間数あるいは日数」を記録することになります。
遅刻・早退、欠勤の時間・日数、回数などは給与の金額のみならず、従業員の評価判断(次回の給与改定・昇進等)にも関係してきますので、正確に記録しておくこと重要です。
また、ただ単に時間・日数を記録しておくのみでなく、その理由(なぜ遅刻・早退、欠勤となったか)も把握しておくことが大切であると思います。
<Webでの勤怠管理をおすすめする方>
Web上での勤怠管理をおすすめする方は次のようなケースです。
●これから新たに従業員を雇用する(起業される方、会社を設立される方)。
●新たに部署を増やす、新たな営業所を設ける。
●タイムカードや出勤簿等の用紙を利用した管理が面倒なので別の方法に切り替えたい。
●記録漏れが多いので打刻漏れを簡単にチェックできるようにしたい。
●従業員全員の勤務状況をリアルタイムにまとめてパソコン上で確認できるようにしたい。
●外回りの仕事をする従業員が出先でどこでも出社・退社の打刻をスマートフォンでできるようにしたい。
●オフィス(営業所)が複数あるため、他のオフィスの勤務状況を一括してリアルタイムで確認できるようにしたい。
●シフト制勤務の場合 : シフト申請・シフト作成ができ、従業員それぞれがシフト表を随時スマートフォンで確認できるようにしたい。
●勤怠管理データを給与計算システムと連動させて、スムーズに給与計算を行いたい。
<勤怠管理の内容>

クラウド型勤怠管理システムジョブカン
【当事務所が扱う勤怠管理システム】
クラウド型勤怠管理システム:「ジョブカン」
①出勤時刻・退勤時刻の打刻
従業員はそれぞれは出勤時・退勤時に打刻することになります。
打刻の方法:「スマートフォン」でも「パソコン」でもどちらでも大丈夫です。
◆トップページ:従業員スマートフォン
勤怠管理トップページ

従業員のスマートフォンのトップ画面になります。
●管理者からのお知らせ
●今月の勤務状況
・総計 ・休憩 ・残業 ・深夜
●打刻漏れ・打刻間違いの件数
●打刻エラーの件数
●シフト募集の件数\
●本日の打刻の表示
◆出勤時の打刻:従業員スマートフォン
出勤打刻

出勤時の打刻画面です。
「打刻」のボタンを押すことで出勤の記録が完了します。
◆GPSの確認画面:従業員スマートフォン

gps位置確認
「打刻」ボタンを押した時点の位置(場所)の確認をGPSで行います。
*GPS機能を有効にしておく必要があります
◆打刻の確認画面:従業員スマートフォン
打刻詳細画面

「打刻」した後の確認画面です。
「入室(勤務開始)」時刻が記録されています。
◆退勤時の打刻:従業員スマートフォン
退勤時打刻

退勤時の打刻画面です。
「打刻」のボタンを押すことで退勤の記録が完了します。
◆打刻の確認画面:従業員スマートフォン
打刻詳細画面

「打刻」した後の確認画面です。
「退室(勤務終了)」時刻が記録されています。
◆トップページ:管理者パソコン
従業員の打刻情報(出勤・退勤)がリアルタイムに確認できます。

*管理者のみにしか確認することができないページです。
◆出勤状況確認画面:管理者パソコン
従業員別に出勤状況(時間)をリアルタイムに確認できます。

出勤状況確認
②出勤簿の管理
◆出勤簿の確認:スマートフォン
出勤簿
従業員のスマートフォンから確認できる「出勤簿」です。

従業員自身の毎月の勤務状況を確認できます。
●勤務日
・出勤 ・退勤 ・休憩 ・総労働時間
●欠勤日
◆出勤簿(月次):管理者パソコン
管理者の方は従業員全員の出勤簿(月次)を管理することになります。

出勤簿月次
③シフトの申請・作成
◆シフト申請:スマートフォン

シフト申請
従業員のスマートフォンからシフト申請を行うことができます。
●勤務希望日
●休日希望日
●希望シフトの選択
◆申請したシフトの確認画面
シフト申請

申請したシフトの確認画面
●シフト申請した日(シフトのタイプ)
●休日申請日
◆シフト管理画面(管理者パソコン)
管理者の方は、店舗(営業所)ごとのシフトを確認でき、その日のシフト(勤務する従業員名・予定のシフト)を確認することができます。

シフト管理画面
<システム導入に必要なもの>
勤怠システム導入の際に最低限必要なものです。
(必要なもの)
●インターネット環境
インターネットができるオフィスの環境が必要です
●パソコン(管理者用)
従業員の勤怠情報を管理する人(管理者)の方のパソコンがあると良いです。
*事業所が複数ある場合は、それぞれの事業所に1台必要です。
●従業員のスマートフォン
スマートフォン(GPS機能)を利用した出退勤の打刻となりますので、従業員の方の携帯電話がスマートフォンであることが必要です。
(確認いただきたいこと)
●就業規則など(勤務時間・休憩時間・休日)
*シフト制勤務の場合はシフトごとのタイムスケジュール
●賃金規定など(給料の締日・支払日)
●管理者の氏名とパソコンのメールアドレス
*事業所が複数ある場合はそれぞれの管理責任者
●従業員のスマートフォンのメールアドレス
●従業員の雇入年月日
<有給休暇の管理について>
2019年4月より「有給休暇の義務化」がスタートします。
【有給休暇の義務化】
2019年4月から、すべての会社において、年10日以上の年次有給休暇が付与されてる労働者に対して、年次有給休暇の日数のうち年5日に関して、使用者が時期を指定して取得させることが必要となります。
【使用者の時期指定による有給休暇の取得】
法改正で必要となる年次有給休暇の時期指定義務は次の流れで原則行います。
①使用者が労働者に対してヒアリング「いつ休みたいですか?」
②労働者の希望日を把握した使用者は、その希望日を考慮して、「●月●日に休んでください」と有給の取得時期を指定。
会社としては、2019年4月からは、年10日以上の年次有給休暇が付与されてる労働者に対しては、年5日の年次有給休暇が与えなければならない、ということが法律上の義務であることを認識し、どのような準備や対策をすべきか早めに検討をする必要があります。
【義務化のポイント】
「年10日以上の年次有給休暇が付与されてる労働者に対しては、年5日の年次有給休暇が与えなければならない」という義務化のポイントは次の通りです。
●対象となる労働者は、年次有給休暇が10日以上付与される労働者
●労働者個人ごとに、初めて年次有給休暇を付与した人基準日とし、その日から1年以内に5日間の有給を取得することが義務となります。
●年次有給休暇の基準日、与えた日数、取得・指定した時期を明らかにした書類(年次有給休暇)の作成が義務となります。
●休暇時期を指定する場合は、使用者が労働者と話し合いの上で決めることができます。
●年次有給休暇を5日以上取得済みの労働者に対しては、使用者による時季指定は必要はありません。
*会社としては、労働者の有給休暇の取得状況を常に把握して管理しておくことが重要になります。
【どのような準備をするれば良いか:対策の方法】
年5日の有給休暇の取得義務化に備えて、会社としてどのような対応方法があるか、最低限度知っておいた方が良いこと(活用すべきお勧めの対策方法)をお伝えします。
①個別指定方式
従業員ごとに取得日数を確認し、5日未満になってしまいそうな従業員に対して、会社が有給休暇取得日を指定する方法。
*就業規則にて、「5日未満の従業員について会社が有給休暇を指定する」という記載が必要になります。
②計画年休制度
会社が従業員代表との労使協定により、各従業員の有給休暇のうち5日を超える部分について、あらかじめ休む日にちを決めてしまうことができる制度です。
●会社もしくは事業全体での一斉付与
大型連休中の途中の平日など
●班・グループ・部署別の交替制付与
部署の仕事が落ち着いている時期など
●個人別付与
誕生日、結婚記念日、夏季休暇、冬期休暇など
*労使協定の締結が必要となります。
【当事務所のサポート内容】

<当事務所のサポート内容>
クラウド型勤怠管理システムジョブカン【当事務所が扱う勤怠管理システム】
クラウド型勤怠管理システム:「ジョブカン」
当事務所が行うサポート内容です
(標準サポート)
●アカウント登録サポート
登録後、30日間は無料ですべての機能を利用することができます。
30日経過後は「無料のプラン」あるいは「有料のプラン」への移行することになります。
●アカウントへのデータ入力サポート
◆事業所の登録
・会社名 ・会社住所 ・勤務形態など
◆スタッフ登録
・役員 ・正社員 ・アルバイトなど
・メールアドレス
◆営業所の設定
事業所が複数ある場合、グループを設定して従業員を管理することになります.
●50日間の相談サポート
・会社・従業員データの入力、出退勤の打刻、出勤簿の管理、シフトの作成・管理などシステムの操作についての質問等を受け付け、対応致します。
・アカウント登録後、電話・メール、あるいは事業所を訪問して50日間、サポートいたします。
(追加のサポート:ご希望される場合のみ)
●システム管理の代行
*当事務所が代行してシステム管理を行います。
・出退勤の管理(打刻漏れのチェックなど)
・従業員の入退社などのデータ入力
・出勤簿の管理
・シフト作成・管理
●給与計算業務
*従業員の勤怠データを利用し、給与計算を行います。
当事務所の給与計算HP ➡ こちらからどうぞ
●有給休暇管理システムの導入
*勤怠管理システムと同様のクラウド型システムの導入のサポートを致します
*ご要望があれば、システム管理の代行も承ります。
・有給休暇の付与日数・消化日数の管理
・就業規則の条文確認、条文の変更
・労使協定の確認、作成(必要な場合のみ)
【業務の流れについて】
<システム導入・運用までの流れ>
勤怠管理システム導入・運用までの流れです。
ご希望に応じて「給与計算」「経費精算」の同時導入にも対応します。
●お問い合わせ・お申込み
お電話 092-737-8830
●打ち合わせ
必要事項を聞き取り、必要なもの(事業所情報、スタッフ情報)・ご確認いただくこと(労働時間、シフト確認、休日など)を説明させていただきます。
●システム導入のためのデータ入力
◆事業所登録
・会社名 ・会社住所 ・勤務形態など
◆スタッフ登録
・役員 ・正社員 ・アルバイトなど
・メールアドレス
●勤怠システムの運用スタート
・画面操作のサポート
・出退勤の管理(打刻漏れのチェックなど)
・従業員の入退社などのデータ入力
・出勤簿の管理
・シフト作成・管理のサポート
*運用スタートから50日間は、システム運用・画面操作などのご質問などありましたら、電話・メール、出張によりサポートいたします。
<当事務所にご依頼いただくメリット>
当事務所にご依頼いただくメリットです。
●システム利用料が割引される。
当事務所が導入を推奨しております勤怠管理システムです
ジョブカン ➡ 詳しくはこちらからどうぞ ジョブカンHP
当事務所(社会保険労務士平塚)は、ジョブカンの認定アドバイザーに登録しておりますので、当事務所のご紹介を経て勤怠管理システムをご登録・ご利用いただく際に通常の料金が割引きとなります。
●システムの導入の代行サポート
◆アカウント登録
*アカウント登録後30日間は無料で体験いただくことができます。
◆事業情報のデータ入力
・会社の基本情報
勤務時間、勤務形態、休日など
・事業所データ
部署が分かれている、事業所が複数ある場合など
・スタッフデータ
取締役、正社員、アルバイトの方の情報
●システム運用のサポート
*アカウント登録後50日間はシステムの操作などについてメール・お電話、訪問によりサポートいたします。
●システム運用の代行(ご希望の場合のみ)
*システムの運用・管理を担当する従業員の方がいない場合など、当事務所にシステムの運用代行をお任せになりたい場合は運用代行をお引き受けいたします。
・毎日の打刻のチェック(修正受付)
・出勤簿の管理
・シストの作成・管理
●給与計算業務との連携(ご希望の場合のみ)
*勤怠管理システムで管理されている従業員の方の出退勤情報を基に毎月の給与計算業務を代行いたします。
当事務所の給与計算HP ➡ こちらから (当事務所の別のHPに移動します)
<ご準備いただくもの・ご確認いただくこと>
(ご準備いただくもの)
●会社情報がわかるもの
事業所が複数がある場合は、その事業所名・住所・電話番号など
*登記簿など
●勤務時間のわかるもの(休憩時間)
シフト制の場合:シフトの時間帯がわかるもの
*就業規則、労使協定など
●賃金の締日・支払日のわかるもの
*賃金規定など
(ご確認いただきたいこと)
●従業員の方の氏名・生年月日・入社日・種別(正社員・アルバイトなど)・勤務している事業所名
●従業員の方のスマートフォンのメールアドレス
●事業所ごとの管理者の氏名と管理者用パソコンのメールアドレス
●有給休暇:従業員それぞれの付与日数・消化日数
*一斉付与の場合は「基準日」
<料金について>
下記を料金の目安としてご覧ください。
ご依頼をいただく場合、事前にお見積もりを提示させてただきます。
●システム導入サポート (アカウント登録後50日間のサポート)
□従業員数(役員含めて):10人以下 ➡ 3万5千円
□従業員数:11人~15人 ➡ 4万円
□従業員数:16人~20人 ➡ 4万6千円
□従業員数:21人~30人 ➡ 5万2千円
□従業員数:31人~40人 ➡ 5万8千円
□従業員数:41人~50人 ➡ 6万4千円
*51人以上の場合は個別にお見積りさせていただきます.
【以下①②のサービスはご希望の場合のみ】
①システム運用代行
*シフトの作成・管理についてもご希望の場合は個別にお見積りさせていただきます。
□従業員数(役員含めて):10人以下 ➡ 7千円/月
□従業員数:11人~15人 ➡ 1万円/月
□従業員数:16人~20人 ➡ 1万4千円/月
□従業員数:21人~30人 ➡ 1万8千円/月
□従業員数:31人~40人 ➡ 2万2千円/月
□従業員数:41人~50人 ➡ 2万6千円/月
*51人以上の場合は個別にお見積りさせていただきます。
②システム運用代行 + 給与計算業務
*シフトの作成・管理についてもご希望の場合は個別にお見積りさせていただきます。
当事務所の給与計算業務には、下記の「10個の労務手続き」の代行も含まれています。
(10個の労務手続き)詳しくは給与計算業務のHPをご覧くださいませ。
1.年度更新 2.算定基礎届 3.月額変更 4.賞与支払届
5.36協定 6.資格取得届 7.資格喪失届 8.離職証明書
9.産前産後休業 10.育児休業
料金はすべて目安としてお考えください。
□従業員数(役員含めて):5人以下 ➡ 1万8千円/月
□従業員数:6人~10人 ➡ 2万5千円/月
□従業員数:11人~15人 ➡ 3万3千円/月
□従業員数:16人~20人 ➡ 4万5千円/月
□従業員数:21人~30人 ➡ 5万5千円/月
□従業員数:31人~40人 ➡ 6万8千円/月
□従業員数:41人~50人 ➡ 7万9千円/月
*51人以上の場合は個別にお見積りさせていただきます。
当事務所の給与計算HP ➡ こちらから (当事務所の別のHPに移動します)
お電話あるいは下記のメールフォームよりご連絡くださいませ。
◆電話:092(737)8830 事務所までの地図
◆お問い合わせ・お申し込み お問い合わせは無料です。
◆事務所での面談相談のお申し込み 30分:3千円
◆無料メール相談 回答の返信は48時間以内が目安です。
◆出張相談 福岡県限定 1時間:1万円
◆電話相談 30分:3千円 お問い合わせのお電話は無料です。
|